SOUNEN-LIFE(アラフォーサラリーマンのパパブログ)

アラフォーサラリーマンの生活を通して子育てや健康などをテーマに共感できる情報を提供するブログ。

え、扇風機より便利!? 我が家が“サーキュレーター派”に変わった3つの理由

サーキュレーターに変えたら暮らしが快適になった話

我が家では扇風機が2台とサーキュレーターが1台あるのですが、最近はサーキュレーターの方が断然便利に感じるようになりました。

理由はシンプルで、「省スペース」「効率的な空気循環」「多用途」の3拍子が揃っているからです。

一番のメリットは「省スペース」なところ。自分はサラリーマンで、小学生と中学生の息子がいる父親です。子供が大きくなってきてリビングが狭く感じます。そんな中、扇風機よりも省スペースで部屋の空気がどうにもこもりがちなのも、そんな悩みを解決してくれたのが、サーキュレーターでした。

この記事では、我が家の体験をベースにサーキュレーターのメリットや使い方、選び方まで詳しくご紹介します。

サーキュレーターが扇風機より便利な理由3選

理由1:場所を取らない

結論として、サーキュレーターはコンパクト設計が多く、設置場所に困りません。

冬の間、扇風機は物置に片付けるのですが、けっこうスペースを取ってしまいます。

その点、サーキュレーターは小型・軽量モデルが多く、棚の上や部屋の隅に設置してもOK。我が家では壁際に置いても風が部屋中に届くため、とても助かっています。

つまり、設置場所に融通が利くというのは、狭い家でも大きなメリットなのです。

理由2:空気を循環してくれる=夏も冬も使える万能選手

サーキュレーターの最大の特長は、「空気循環」に特化している点です。これは扇風機との大きな違いです。

扇風機は基本的に“人に向けて風を送る”道具。一方、サーキュレーターは“部屋の空気を動かす”ことが目的。風が一直線に遠くまで届く設計になっているため、エアコンと併用することで冷暖房効率が大幅にアップします。

具体的には、夏は天井にたまる冷気を床に戻すように、冬は床にたまる暖気を天井に持ち上げるように風を送ります。

これは「対流(たいりゅう)」という空気の動きの仕組みを利用したもので、エネルギー効率が良く、光熱費の節約にもつながるのです。

結論として、1年中使えるので“季節家電”ではなく“通年家電”としての価値があります。

理由3:狙った場所に風を届けられる=洗濯物の部屋干しにも最適

サーキュレーターの風は直線的でパワフル。だからこそ「ピンポイント」で風を送るのが得意です。

例えば、エアコンの冷気が届きにくいキッチンに風を送りたい時や、部屋干しの洗濯物に風を当てて早く乾かしたい時など、狙った場所に的確に風を送れます。

我が家でも雨の日は、サーキュレーターを洗濯物の下に設置して乾燥時間を短縮しています。しかも、最近のモデルは上下左右の首振り機能やタイマー機能もついていて、利便性が高い。

つまり、風の“方向性と届く距離”のコントロールができるのが、サーキュレーターの強みなのです。

扇風機とサーキュレーター比較

結論から言えば、用途に合わせて使い分けるのがベストですが、「空気を動かす」という点においてはサーキュレーターが優位です。ただ、自分場合は暑いときサーキュレータを自分に当ててますがあまり扇風機との違いがわかりません。

項目 扇風機 サーキュレーター
風の使い方 人に当てる 空気を循環させる
サイズ感 やや大きめ コンパクトで収納しやすい
音の静かさ △(機種により差あり) ◎(DCモーターは特に静か)
価格帯 安めのものも多い 高機能モデルは高め

特に「DCモーター」は静音性と省エネ性能に優れており、夜間や子ども部屋でも気になりません。対して「ACモーター」は安価で風力が強い傾向にあります。

つまり、目的と予算に合わせて選ぶことが重要です。

使い方のコツ|エアコンと併用するならこう置く!

サーキュレーターは、置き場所によって効果がまったく変わってきます。結論としては「対角線上」がベストポジションです。

エアコンが部屋の右奥にあるなら、サーキュレーターは左手前に設置して風を部屋全体に行き渡らせるようにします。

さらに、冬は下向き、夏は上向きに風を送ることで効率的に空気を循環できます。これは「温度成層(おんどせいそう)」という現象で、暖かい空気は上、冷たい空気は下に溜まる性質を利用したテクニックです。

また、ペットや赤ちゃんがいる家庭では、安全カバー付きや静音設計のモデルを選ぶと安心です。

つまり、風の流れを“設計”することで快適性がグッと上がります。

我が家で実際に使ってるおすすめサーキュレーター紹介

我が家では「アイリスオーヤマのPCF-SC15T」を使っています。結論として、コスパ・性能・静音性のバランスが非常に良いです。

理由として、

  • 上下左右自動首振り機能あり

  • タイマー機能あり

  • DCモーターで静音&省エネ

価格は楽天で約7,000円程度。Amazonと比べてポイントがつく分お得でした。

他にも「バルミューダのGreenFan Cirq」などデザイン性に優れたモデルもありますが、価格は2〜3万円と高め。

結論として、初めての一台には1万円以下のサーキュレーターで十分満足できます。

まとめ|“空気を操る家電”は、もう扇風機だけじゃない

サーキュレーターは空気の流れをコントロールし、快適な住環境を作る「空気の職人」です。

我が家のように、扇風機から乗り換えてその実力を実感する人は今後ますます増えると思います。

省スペース、通年使用、目的別の風のコントロール…そのどれもが暮らしをワンランク快適にしてくれます。

「扇風機じゃ物足りない…」と感じているあなたにこそ、一度サーキュレーターを試してみてほしいです。