SOUNEN-LIFE(アラフォーサラリーマンのパパブログ)

アラフォーサラリーマンの生活を通して子育てや健康などをテーマに共感できる情報を提供するブログ。

子供のマンガ読書が与える良い影響とは?親が感じたメリット編

こんにちは。私は普通のサラリーマンで、小学生の子ども二人と妻と4人で暮らしています。今回は、子どもたちのマンガ読書について考えてみたいと思います。

「マンガを読むこと、良いと思いますか?悪いと思いますか?」
この問いにはいろんな意見があると思います。

我が家では、子どもたちにマンガを読ませていますが、その影響については良い面も悪い面も実感しています。

この記事では、子どもがマンガを読むことのメリットに焦点を当て、我が家での対策や体験談を交えながらお話しします。この記事が少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

デメリット編の記事はこちら↓

マンガが子どもに与える影響:メリット編

マンガを通じて子どもたちは多くの学びや成長のきっかけを得ています。我が家の体験をもとに、いくつかのメリットを挙げてみます。

子どもの想像力の育成

マンガ読むことで一般的に言われているのはその視覚的な要素が強い特性から、子どもの想像力を促進すると一般的に言われています。例えば、「ワンピース」のような冒険マンガは、子どもたちが異なる世界を想像し、創造力を育む上で重要な手助けを提供します。

我が家のリアルな体験談

息子たちが想像力を駆使していると感じた瞬間は、彼らが自分の部屋でダンボールの空き箱を使って工作を始めたときでした。

マンガの武器や防具を作って遊んでいる彼らを見て、その創造性に驚きました。彼らはダンボールを切ったり貼ったりして、様々な形状のものを作り上げていました。

ちなみに子どもたちは「NARUTO」の影響を強く受け、クナイや手裏剣などの武器を作っていました。

夏休みの工作の宿題では、「鬼滅の刃」に登場する刀を模したものをダンボールで作り、学校に持っていっていました。

これらの経験を通して、マンガが子どもたちの創造性や想像力にどれほど影響を与えているかを実感することができました。

読解力の向上

マンガが子どもの読解力を向上させると一般的に言われています。

読解力とは、文章やテキストを読む際に、そこに書かれている情報やメッセージを理解し、解釈する能力のことです。

この能力は単に言葉を読むだけでなく、文章の背後にある意味を把握し、それを自分の知識や経験と結びつけて考えるプロセスを含みます。

マンガの物語を追うことで、このような情報の理解と記憶が促進されます。

我が家のリアルな体験談

息子たちがマンガを通じて読解力を伸ばしていると感じた瞬間は、「かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~」を読んでいたときです。

この作品は相手に告白させるために頭脳戦を繰り広げる男女の恋愛を描いたもので、ギャグ要素も多く、息子たちは大笑いしながら読んでいました。

しかし彼らは物語のストーリーを理解するだけでなく、登場人物たちの心理状態や思考プロセスを推測することもできるようになりました。

それは彼らがテキストの深層を探り、言葉の背後にある意味を理解する力が成長している証拠です。また、マンガの中で使用される難しい言葉や表現に対しても彼らは興味を持ち、自分で調べるようになりました。

これらの行動は、子どもたちが自主的に学ぶ態度を身につけていることを示しています。

新しい知識と情報を学ぶ

マンガを読むことで、子どもは新たな言葉や表現を学ぶことができるといわれています。これは、彼らの語彙力を向上させるのにも役立ちます。

我が家のリアルな体験談

子どもたちは、マンガを読むことで、日常生活では使われないような新たな言葉や表現を学んでいます。

マンガの中で使用される難しい言葉や表現に対しても彼らは興味を持ち、自分で調べるようになりました。

これらの行動は、子どもたちが自主的に学ぶ態度を身につけているなと思いました。

人間関係の理解を深める力の成長

マンガは、様々な登場人物の心の動きを描き出し、読者に人間関係の理解を深める力を育む可能性があります。

子どもたちはこれらの物語を通じて、多様な立場や視点に触れる機会を得られます。

我が家のリアルな体験談

人間関係の理解を深める力については、マンガだけが原因ではないことは確かですが、子どもたちが理解するきっかけになっていると思います。

マンガがその理解を助ける一例として挙げると、「ドラえもん」はキャラクターが行動する理由やその結果となる反応が分かりやすく描かれているため、「このような行動をすれば友人に嫌がられる」といった事柄を子どもたち自身が理解するきっかけになると思います。

親としてできること マンガを教育ツールに!

マンガをただ与えるだけでなく、教育ツールとして活用し、他の活動にもつなげていくことが重要かなと思ってます。我が家で実践している具体例を紹介します。

マンガから他の活動へシフトする

私は子供たちにマンガだけではなく、色々な経験をしてほしいと考えています。

なので、我が家ではマンガを利用しほかの活動に子どもの興味が向くようにしています。我が家の場合での例をいくつかあげます。

例1:マンガ ➡ 小説(文字が主体の書籍)

我が家ではマンガだけでなく、小説などの文字が主体の書籍も子供たちに読んでほしいと思っていました。

そのため、「転生したらスライムだった件」のように、コミック版があるだけでなく児童書籍版も出版されている作品を選びました。

まずはコミック版を家に置いて子供たちの興味を引き、その後に小説版を購入。

これにより、今まであまり活字の書籍に触れていなかった子供たちも、自主的に小説に親しむようになりました。

この方法が良いスタートとなったことを実感しています。

例2:マンガ ➡ 野外活動

私たちは子供たちに、外の世界で様々な経験をさせたいと考えていました。

そのために、子供たちが興味を持ちそうなマンガを何冊か選び、読むことができるようにしました。

その中で子供たちに刺さったのが、同時期にアニメも放映されていた「ゆるキャン△」というマンガでした。

この作品はキャンプを主題としており、子供たちはキャンプへの興味を深め、夏休みには子供だけで参加できるサマーキャンプに行くことになりました。

よい経験になったと思います。

例3:マンガ ➡ スポーツ

私たちは子供たちに何か運動をしてほしいと考えていました。

そこで、スポーツをテーマにしたマンガをいくつか選び、子供たちが自由に読めるようにしました。

そして、その中でも特にささったのがこの『アオアシ』でした。

特に4年生の息子は、将来プロのサッカー選手になりたいと言い出し、今ではサッカークラブで毎日のように練習に励んでいます。

マンガを通じてコミュニケーションがとれる

マンガは親子のコミュニケーションツールとしても大変有効です。

子どもが読んだマンガの内容について一緒に話すことで、子どもの考えや感情を深く理解する良い機会になります。

また、自分が子どもたちに言葉のニュアンスなどを言葉で教えるのが難しいとき、マンガのキャラクターを例に出すと、子どもたちもイメージをさせやすいです。

例えば、「いやみな言葉ってどんな感じ?」と聞かれたときなどは、「ドラえもん」にでてくるスネ夫がプールに誘ったのび太に対し、「わりいわりい。今年の夏はハワイですごすんだ。」っていう感じっていうとなんとなく伝わります。

子供に読ませて良かった!おすすめマンガとその理由

こちらにまとめましたので、興味があればぜひご覧ください。www.punipuni-muscle.work

まとめ

子どものマンガ読書は、適切に管理されると、子どもの成長にとって有益です。

しかし、親としては、その影響を理解し、適切な対策を講じる必要があると思います。

子どもの読書行動を観察し、マンガと他の活動とのバランスを保ちながら、マンガを教育資源として活用する方法を探ることが重要です。

これが、保護者の皆様の参考になれば幸いです。