SOUNEN-LIFE(アラフォーサラリーマンのパパブログ)

アラフォーサラリーマンの生活を通して子育てや健康などをテーマに共感できる情報を提供するブログ。

親が知るべき子どものサッカー怪我予防:ストレッチを日々の習慣にする方法

はじめに- 小さな足元から大きな夢へ 🚀

こんにちは。日々働く40代のサラリーマンで、小学生の息子二人の父親でもあります。次男はサッカーが大好きで、サッカークラブに通い始めて以降、かかとや股関節に痛みがでることがおおくなったため、怪我予防のためのストレッチを日課にすることにしました。その道のりは容易ではなかったですが、息子の成長と共にその効果を実感しています。この記事では子どもの怪我防止に役立つ情報をお届けします。

ストレッチしなさいって言うだけでは聞かないんですよね・・・

子どものサッカーで怪我を防ぐために 🤔

子どもたちのサッカー選手が怪我を防ぐための第一歩を紹介します。

サッカーのプレイ中によく起こる怪我とその問題点

 サッカーをする子どもたちがよく経験する怪我には、"足首の捻挫"、"膝の故障"、”かかとの傷み”、"股関節の痛み"があります。我が家の次男も、練習中にこれらの部位を痛めることがありました。そうなると、2、3日間は運動を控えるよう指示され、次男にとっては、その期間練習できずに悔しがっています。これが、子どもがサッカーを楽しむ上での大きな障害となります。

子どもたちがサッカーを楽しむ上で避けられない怪我。怪我予防は子どもたちの楽しみを保つための第一歩です。

子どもの成長とサッカーがもたらす身体的影響

 サッカーは全身を使うスポーツであり、特に"足首"や"膝"、"股関節"は頻繁に動かす部位です。さらに子どもたちはまだ成長途中で、筋肉や関節が大人のものと比べて柔らかく、それゆえに怪我をしやすいと言われています。これらの部位がしっかりとケアされないと、小さな痛みが大きな怪我へとつながる可能性もあります。

小学生のサッカー選手によくある痛みとその対策

子どもたちがサッカーで遭遇する可能性がある痛みと、それに対する対策を紹介します。

 我々が子どもたちの健康を守るために理解すべき重要なポイントは、彼らが経験する可能性のある特定の痛みや怪我について知識を持つことです。すべての子どもが異なる成長の段階や体力レベルを持っているため、同じ種類の痛みや怪我でも症状の重篤さは個々によります。

 以下に述べる内容は一般的な観察に基づいていますが、子どもが痛みを感じる場合は常に専門家に相談することをお勧めします。

  1. 成長痛: 子どもの体は急速に成長し、それに伴い筋肉や骨、靭帯が時々その成長に追いつかないことがあります。これは一般的に成長痛として知られており、特に夜間に脚や腕の痛みとして現れることがあります。
  2. オスグッド病: これは主に膝の前、特に膝蓋骨の下に痛みを引き起こします。成長期の子どもによく見られ、飛んだり跳ねたりするスポーツや、蹴るスポーツなどをし過ぎると発症します。
  3. シンスプリント(脛骨過労性骨膜障害): これは主に下腿部の前面や内側に痛みを引き起こし、特にランニングやジャンプを伴う活動後に起こりやすいです。
  4. 足首の捻挫: サッカーは足とボールを使うスポーツであるため、足首を捻挫する可能性が高いです。これは不適切な着地や他のプレイヤーとの接触によって発生することが多いです。
  5. 踵の痛み(Sever病): これは成長期の子どもに見られる踵の痛みで、主に体重や運動による繰り返しの衝撃によって引き起こされます。この症状は子どもが成長するにつれて通常は消えます。

 これらの問題に適切に対処するためには、適切な休息、適切な栄養、適切な体調管理、そして適切なストレッチが必要です。それぞれの痛みや症状に対しては、専門家と協力して最善の対策を立てていきましょう。

怪我防止のカギ、ストレッチの重要性 🔑

あらゆるスポーツに共通する、怪我防止の秘訣。それはストレッチです。

整形外科医の言葉が示すストレッチの重要性

 我が家がストレッチの重要性を再認識したのは、整形外科の先生からのアドバイスがきっかけでした。先生によれば、「怪我を予防し、筋肉や関節を保護するためには、"適切なストレッチ"が必要」とのこと。

 子どもが競技力を上げるためには、怪我をせずに継続的に練習を行うことが重要であり、そのためにはストレッチが欠かせないのです。

ストレッチの効果とその理由

 ストレッチは筋肉の柔軟性を高め、関節の可動域を広げることで、怪我を予防します。また、ストレッチは血流を改善し、筋肉への酸素供給を高めるため、"パフォーマンスの向上"にも寄与します。機械も人間の体も、適切なメンテナンスが必要なのです。これがストレッチのパワーです。

実践的なストレッチの方法と子どもにストレッチを習慣化させる工夫 💡

子どもたちが自主的にストレッチを行うようになるための具体的な方法と工夫を共有します。

ストレッチを日常の一部にするための工夫

 子どもにとってストレッチは面倒な作業の一つで、毎日行うのはなかなか難しいです。そこで我が家では、"ストレッチの習慣化"を進めるための工夫をしました。

 それらの工夫が実を結び、1か月もすると、私たちが口出しすることなく、子供たちは自主的に寝る前にストレッチを始めるようになりました。

我が家が試した具体的な工夫は以下の通りです

  • 「ストレッチタイム」の設定:寝る前の一定の時間を「ストレッチタイム」と名付け、これをストレッチ専用の時間としました。
  • 固定のストレッチ動画の利用:YouTubeには数多くのストレッチ関連の動画があります。それぞれ異なる内容のものを見ると習慣化が難しくなるので、一つの動画を選び、それを固定して利用しています。
  • 短時間で効果的なストレッチ:ストレッチを長時間行っても続けられないことが多いので、寝る前の10分程度の短い時間を使って、日々の活動を締めくくり、体をケアする時間にしています。
  • 毎日の実践:習慣は2日途切れるとなくなってしまうと言われています。だからこそ、例え怪我で2,3日足が動かせない場合でも、ストレッチはしないですが寝る前には必ずストレッチのYouTube動画を見るようにしています。

我が家の子ども向けのストレッチ

 息子に行わせているストレッチは、整形外科の先生から教わった方法を基に、YouTubeで見つけた10分以内の短いプログラムを用いています。具体的なリンクは以下に記載しておきますので、参考にしてみてください。


www.youtube.com

 

まとめ – 防御は最善の攻撃 💪

結局のところ、最高の防御は攻撃です。そしてその攻撃とは、適切なストレッチとその習慣化です。

 最後に、サッカーが子どもたちにとって、健康で楽しい活動であるためには、怪我防止が大切です。そしてそのためには、適切なストレッチとその習慣化が必要不可欠です。親として私たちは、子どもたちが楽しみながら健康的に成長していくサポートをする役割があります。それが、子どもたちが夢を追い求めるための一歩となるでしょう。