最近、サッカーを熱心に始めた小学四年生の息子が、練習後にかかとの痛みを訴えるようになりました。もちろん、症状がひどい場合は病院に連れて行くつもりでしたが、翌日には痛みが軽くなるということでした。
自分も子供の頃、運動後によくかかとが痛くなり、病院で使い痛みと診断され安静が勧められたことがあります。
しかし、それから30年以上経っているので、今はどのような原因や予防方法があるのか調査してみました。
1.「使い痛み」運動後のかかとの痛みの原因
「使い痛み」とは、繰り返しの使用や過度のストレスによって痛みが生じることを指します。上記のかかとの痛みの原因の中で、「使い痛み」と言われるのは、主に以下の2つです。
距骨腱炎(プランター・ファシーアイティス)
足底筋膜が過度のストレスや繰り返しの負荷によって炎症を起こし、かかとに痛みが発生することがあります。
アキレス腱炎
アキレス腱が過度のストレスや繰り返しの負荷によって炎症を起こし、痛みが生じることがあります。
これらの症状は、運動量の増加や急激な運動強度の変化によって引き起こされることが多いです。
適切なストレッチや筋力トレーニング、休息を取ることで症状を緩和することができる場合がありますが、痛みが続く場合は専門家に相談してください。
使い痛みを予防するために、以下のストレッチ方法を試してみてください。
2.使い痛みを予防するストレッチ方法
ストレッチは運動前のウォーミングアップとしても、運動後のクールダウンとしても効果的です。
足底筋膜ストレッチ(プランター・ファシーアイティス予防)
- 座った状態で、足を前に伸ばします。
- タオルやストレッチバンドを足のつま先にかけます。
- ゆっくりとタオルやバンドを引っ張り、つま先を自分の方向に引き寄せます。
- この状態で15-30秒キープし、痛みがない範囲でストレッチを行います。
- 両足を交互に行い、各足を2-3回ずつストレッチします。
アキレス腱ストレッチ(アキレス腱炎予防)
- 壁に手をついて立ち、後ろの足を後ろに大きく踏み出します。
- 後ろの足のかかとを地面に押しつけ、前の足を軽く曲げたまま、両足をまっすぐに保ちます。
- この状態で15-30秒キープし、痛みがない範囲でストレッチを行います。
- 両足を交互に行い、各足を2-3回ずつストレッチします。
これらのストレッチを定期的に行うことで、使い痛みの予防に役立ちます。ただし、痛みが強く感じる場合や、症状が改善されない場合は、専門家に相談してください。
3.運動時の適切な靴選び
-サポート性やクッション性がある靴を選ぶことの重要性
運動時に適切な靴を選ぶことは、足のトラブルやかかと痛を予防する上で非常に重要です。サポート性やクッション性がある靴は、足に適度な負担を与えず、安定した動きをサポートします。具体的には、アーチサポートやクッションがしっかりとした靴を選ぶことで、足への衝撃を軽減し、かかと痛のリスクを低減させることができます。結論として、運動時にはサポート性やクッション性がある靴を選ぶことが重要です。
-靴選びのポイントやおすすめのブランドを紹介
靴選びのポイントは、足に合ったサイズや適切なクッション性、アーチサポートを持った靴を選ぶことです。また、通気性や耐久性も重要な要素です。具体例として、おすすめのブランドは、アシックスやアディダス、ナイキなどがあります。これらのブランドは、サッカーや他のスポーツ用の靴を提供しており、機能性やデザイン性に優れています。結論として、適切な靴選びのポイントを押さえ、おすすめのブランドから自分に合った靴を選ぶことが大切です。
サッカーシューズについては以下過去の記事にまとめていますのでご参考ください。
4.痛みが続く場合の対処法
かかと痛が改善されない場合や強く続く場合は、自己判断せず専門家に相談することが重要です。医師による適切な診断や治療が必要な場合があります。
具体例として、診察や検査の結果、距骨腱炎やアキレス腱炎と診断された場合は、医師の指導に従って治療を受けることが必要です。
結論として、痛みが続く場合は医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。
5.まとめ
運動後のかかとの痛みは、
- 距骨腱炎やアキレス腱炎などの使い痛みが原因であることが多い
- 予防策として、適切なストレッチや靴選びが重要である
- 痛みが続く場合は、専門家に相談し適切な治療を受けることが大切
今回の調査を通じて、子供たちがスポーツを楽しみながら怪我や痛みを避けるための方法を学びました。これらの予防策を実践し、子供たちが健康的で楽しいスポーツライフを送れるようにサポートしていきたいと思います。運動をする子供たちの親御さんや指導者の方々も、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
↓1クリックで応援よろしくお願いいたします。